継続するための考えかたのコツとは!?

こんにちは。
まさやんです。

あなたは継続できる人と
継続できない人の
違いってなんだと思いますか?

覚悟?
信念?
情熱?
ミッション?

どれも大切ですね。

でも、中には
覚悟もあって、信念もあって
情熱もあって、ミッションもあるのに
継続できないという人もいます。

今回はそんなあなたに継続できる
考え方を紹介します。

それは、次の3つを意識することです。

・優先順位
・継続するのにかかる時間
・継続するための時間の確保

まずは、優先順位です。
継続することを優先順位の
第一にしなければなりません。

たとえば英語の勉強を
継続しようと考えているのに
いきなりの友達の誘いに
フラフラ~と飲みに行ってしまった。

すっかり上機嫌になったあなたは
「いや~、やっぱり持つべきものは友だな…」
と千鳥足で家に帰り、
シャワーも浴びずにそのまま寝てしまった…

朝気がついて、
「あれ?
 なんでソファーで寝てんだ!?
 それよりも今何時だ?
 やっべー!会社行かなきゃ…」

当然、あなたが自分自身に
約束をしていたはずの
英語の勉強はどこへやらです。

あなたの中で
友達の誘いの方が英語の勉強よりも
優先順位が高いということになります。

ですから、友達の誘いを優先したのです。
これでは継続できるはずがありません。

次に1日どのくらいの時間が必要なのか
継続するためにかかる時間を
把握しておく必要があります。

英語の勉強は30分で
あなたが目標としているレベルに達するのか?
それとも1時間必要なのか?

ここで大切なのは、
なんとなく30分必要です。
と時間を目的にしないことです。

英語のテキストを10ページ解くのに
30分必要だとか1時間必要といった感じで
あなたが必要としている量から
時間を決める必要があります。

なんとなく30分ですと
時間を目的にしてしまうと
集中力散漫な状態になります。。

なんとなく
音楽を聴きながら
勉強をして30分たって
よし!できた!

これではそもそも
継続する意味がありません。
かならず作業量を目的にしてください。

そして最後に必要とおもった時間
たとえば1時間をあなたの1日の中で
どこで確保するのか?
を考えるのです。

朝早起きが得意なら
朝の1時間を勉強にあてる。

一日の仕事を終えた夜の方が
集中できるのであれば
夜に1時間を勉強にあてる。

と毎日どこで1時間を確保するのか
スケジュールに組み込むのです。

まとめると、
・優先順位
・継続するのにかかる時間
・継続するための時間の確保
この3つを意識することで
あなたは今以上に継続する力が身につきます。
ぜひお試しください。