人の共感を得たければ〇〇なキャラではをやめる

こんにちは。
毛利まさるです。

あなたの周りに仕事はできるけど
いけ好かない人はいませんか?

さも「自分の言っていることは正しい」と言わんばかりに
「それって〇〇ですよね。」
「だったらこうすれいいじゃないですか。」
このようになんでもかんでもズケズケと物申す人。

本人は良かれと思っているのでしょうが
残念ながらそれでは人の共感を得ることができません。

会社の中で圧倒的な実績を叩き出して
自分のやり方が正しいと主張する。
それを組織で同じやり方を真似すれば良いと主張する。
セールスで実績をあげた人が
この道を歩むことは少なくありません。

実はわたしもそうでした。

その結果どうなったかというと
「あの人だからうまくいったんだ…」
とまるでファンタジーの世界の
住人のような扱いをうけたのです。

「普通の人とは違う。」
「才能があったから…」

たとえそれが真実でなくても
受け手はそのように感じるのです。

では、どうすれば良いのか?

それは完璧なキャラを辞めることです。

スキがなく完璧なキャラでいると
組織の中では、
「あの人のようになれない…」
と受け入れたもらえなくなるのです。

ですから、完璧なキャラをやめて
ダメな一面、お茶目な一面をみせるのです。

そうすれば
「セールスではあんなに凄いのに
 〇〇の面は違うんだな…」
と苦手な部分があると
一気に心理的な距離が縮まるのです。

あなたの職場にいる仕事はできるけど
いけ好かない人が実は奥さんに頭が上がらずに
家ではペコペコしているとしたら
あなたも一気に共感を持てますよね。
それと一緒なのです。

ですから、あなたも実績をあげて
人に指導する立場だとしたら
もしくは指導する立場になったときには
完璧なキャラを捨ててみてください。
それだけであなたに共感を持ってくれますよ。
ぜひおためしください。

●無料受付中⇒http://lin.ee/qG8HNvU