ききとる能力があなたをラクにするとは?

こんにちは。
まさやんです。

あなたは上司から
指示がわかりにくかったり
して困ることはありませんか?

上司によっては
話がどんどんと脱線して
部下は結局なにをやればいいのかと
混乱してしまう…

わたしも経験があります。
そしてわたしの周りも同じような経験を
しているひとがいます。

こういった場合
上司の指示が悪い
というのが結論です。

しかし、
これではあなたの状況は変わりませんよね。

ですから
こういったときに
ぜひ鍛えてほしいことがあります。

それは「ききとる能力」です。

このききとる能力がないと
「わかりました!
 やっておきます!」
とその場の返事はよくても

いざやろうとすると
「あれ?どうすればいいんだっけ?」
と停止してしまいます。

ですから、
このききとる能力をフル活用してください。

ききとるときのコツは
5W1Hを意識することです。

5W1Hとは以下のことをさします。

Who(だれが)
When(いつ)
Where(どこで)
What(なにを)
Why(なぜ)
How(どのように)

ここでわたしが一番重要だとおもうことは
WHY(なぜ)です。

◯◯についての資料を作成といった
上司からの指示があったとします。

なぜ◯◯の資料が必要なのか?
つまり目的です。

どういった目的があるのか?

これを徹底的にききとるのです。
もしかすると上司からの指示は
必要のない指示かもしれないのです。

必要な指示だったとしても
目的がなにかによって
資料作成は大きくことなります。

ですから、まず第一に
WHY(なぜ)をききとってください。

その上で
Who(だれが)When(いつ)
Where(どこで)What(なにを)
How(どのように)

をききとるのです。

まとめると
上司の指示がよくわからない場合は
5W1Hを意識して
あなたはききとる能力を鍛えてください。
そうすれば結果的にあなたはラクになりますよ。