習慣化するのに必要な日数は?

こんにちは。
まさやんです。

今日は習慣化するのに必要な日数を紹介します。

私が参加した自己啓発のセミナーでは
21日間チャレンジとして
3週間すれば習慣化すると教わりました。

これに関しては私もやってみましたが、
3週間では足りないと思います。

実際に、Phillippa Lally博士が習慣化に関する論文を発表されています。

参照:Phillippa Lally, Cornelia H. M. Van Jaarsveld, Henry W. W. Potts and Jane Wardle
How are habits formed: Modelling habit formation in the real world
European Journal of Social Psychology 40, 998-1009 (2010)
DOI: 10.1002/ejsp.674

これによると、習慣化にかかった日数の平均は66日間ですが、
実験に対象者は18日から254日と個人差が

かなり大きいことがわかりました。

さらに、対象者は水を飲むといった簡単な習慣や
夕食後に15分走るなど運動の習慣があり、
運動の習慣は水を飲むといった簡単な習慣よりも1.5倍の日数がかかりました。

このように、
習慣化には個人差があり、
さらに習慣化するものの難易度によって
日数は大きく異なります。

ですので、
21日間たったから習慣化できたぞ!

もしくは
66日間たったから習慣化できたぞ!

と安易に考えてはいけないです。

ちなみに私は筋トレは2ヶ月くらいで習慣化できました。

他にも私は色々と習慣化しているものがありますので
アップグレードして習慣化の方法を2つ紹介します。

1つ目として、3ヶ月を目安にしましょう。
3ヶ月間はまずはやってみると
決めてください。

2つ目として、
◯◯のときはやらない。
もしくはかわりに◯◯をする。

と悪条件の時の代替案を用意してください。

私の失敗例として
走ることの習慣化を紹介します。

当時私は
毎日5km走ることをやっていました。
2ヶ月が過ぎて走ること自体が
気持ちよくなっていたころです。

ランナーの大敵
梅雨のシーズンが到来しました。

その日は大雨です。

私は葛藤しました。
今日走ろうか?
それとも雨なのでやめようか?

悩みに悩んだ結果、
私はいそいでカッパを買ってきて
走りました。
走り終わった後はクタクタです。

次の日も雨になりました。
前日と同様葛藤しました。
今日走ろうか?
それとも雨なのでやめようか?

結果、その日も走りました。

次の日も雨になりました。
同様に葛藤しました。
また今日走ろうか?
それとも雨なのでやめようか?

どうしようかと決めかねていた時
こんなことが頭に浮かびました。

そろそろカッパも乾かしたいです…
そして、雨の日になにやってんだ…
とだんだん憂鬱になりました。

その日は走りませんでした。

その日を境に
見事に走る習慣は消えてしまいました。

このように途中でやることが困難な状況にぶち当たると
悩んでしまいます。
そこで意志の力を使ってしまい、
疲れてしまいます。

(意志の力に関しては以前紹介した
 犠牲にするものとゲン担ぎを参照ください。)

その結果行動をやめてしまうのです。

ですから、最初から
雨が降った時は外は走らない
その代わり腹筋を30回する。
といった決め事をしておけばよいのです。

そうすれば、
いざその時に悩んで
余計な意志の力を使わずに済みます。

まずは3ヶ月、そして困難な時の代替案を最初から用意しておく。
これであなたはいろいろなことを習慣化することができ
理想の人生に近づくことができます。