気持ちのスイッチのつくりかたとは?

こんにちは。
毛利まさるです。

なかなか気持ちを
切り替えることができない…
やろうとおもったのに
どうしても乗り気にならない…

そんな経験はありますか?

わたしは根っからの面倒くさがりやなので
その気持ちがよくわかります。

電源のオンオフのように
カンタンに気持ちのスイッチのオンオフが
できれば便利なのにといつも思っておりました。

では、気持ちのスイッチのオンオフは可能なのか?

可能です。

気持ちのスイッチをいれるコツは2つあります。

1つ目はやる前の開始のサインをつくること。
2つ目はほんのちょっとだけでもスタートすること。

1つ目は〇〇があると開始のスタート
というのを自分でつくることです。

小学校の短距離走で
開始のピストルがなると
いっせいに走り出すのと同じように
開始のサインをつくるのです。

なんでもよいのです。
「よし!やろう!」とつぶやくこと。
コーヒーを一口飲んだらスタート
といったことでもよいのです。

重要なのは毎回同じことをすることです。
こうして自分の中に

開始のサインを身に着けることができれば
あなたは気持ちを切り替えやすくなります。

2つ目はほんのちょっとだけでも
目の前に取り掛かることです。
目の前のことに取り掛かっていると
徐々に集中できます。
ですから、ほんのちょっとだけでも
手を動かしたり、何か開始することです。

この2つを取り入れるだけで
気持ちのスイッチをあなたは
手に入れることができます。
ぜひおためしください。