変化に対応できる唯一のスキルとは?

こんにちは。
まさやんです。

先日
こんなことを言っている人がいました。

「わたしは単純な事務作業をしています。
 今後会社のリストラにあったり、
 AIでいまの仕事がなくなるのかと思うと
 不安で仕方がないです。
 今後なにを学べばよいですか?」

これを聞いてわたしは
2つのことを紹介しました。

1つ目は、
ネガティブな情報しか
取り入れていないんでは?
ということです。

これについては別の記事で
紹介しておりますので
こちらを参照ください。
参照:SNSやテレビ、ネットで紹介される悪いニュースに注目しない

2つ目は、今回の本題です。

変化に対応できる唯一のスキルとは
なんなのか?

それはスキルを習得するスキルです。

あなたも聞いたことがありますよね?

「一芸に秀でる者は多芸に通ず」

という言葉を

就職活動でなぜ高学歴が採用されやすいのか?
なぜスポーツで頑張ってきた人が
採用されやすいのか?

会社の中にOBがいるとか
学歴派閥があるとかいった理由も
もちろんあります。

高学歴やスポーツを
頑張ってきたかたが採用されやすい理由

それは、頑張ってなにかを成し遂げた経験
つまり一芸に秀でているからです。

高学歴だからといって
スポーツができるからといって
セールスなど会社の仕事が
できるとは限りません。

ですが、そのひとは
受験勉強やスポーツで
頑張ってきたということ

つまり受験勉強やスポーツを
習得するというスキルを
持っているのです。

スキルを習得するスキルがあるひとは
外でも応用できるだろうと思われるので
採用されやすいのです。

だから、
転職や就職活動で
決まってきかれることがあるのです。
「その経験を通して
 あなたは何を学びましたか?」

わたしは学歴も高くないし
スポーツは全然ダメでした。
専門性のある学校でもなかったのです。
ですから、
バイトで学んだことを
就職活動でしっかり紹介したのです。

まとめると
今後何を学べばよいことは
スキルを習得するスキルです。

今の仕事を習得するために
どういった工夫をしたのか?
を考えて日々取り組んでください。
そうすれば必ず役に立ちますよ。
ぜひおためしください。