今すぐ使える物事の裏側を捉えるトレーニングとは!?

こんにちは。
毛利まさるです。

物事の本質を捉えるスキル
物事の裏側を捉えるスキル
このスキルを習得したいとあなたは思いますか?

キラキラしていてできる人っぽいけど
中身のないかた。

高価そうに見えるけど
すぐ壊れる商品。

このように見た目、パッケージだけ
立派というのは世の中に溢れています。

そこで今回はそれを見抜くスキルを
習得するためのトレーニング方法を紹介します。

これは今からでもできる
とてもお手軽なトレーニングです。

あなたがコンビニやスーパーにいったときに、
惣菜やお弁当など食べ物を手にとってみてください。

手にとった食べ物が
何でできているのかを成分をみて考えるのです。

例えばツナマヨのおにぎりをみた場合は

90%は米で炭水化物
残りの5%はツナ
さらに5%はマヨネーズで油

といった感じで分類するのです。

これを毎日やっていると
おいしそうなパッケージに騙されなくなります。

◯◯産の鮭をじっくり炭火でやいた香ばしさ
ふっくら炊きあがった◯◯産のコシヒカリ

といったようにパッケージがいくら
魅力的でも

90%は米で炭水化物
10%は鮭でタンパク質

といったように冷静に判断できるです。

パティシエの◯◯が監修した
デザートとパッケージに書かれていても

大半は小麦粉でタンパク質
あとは砂糖と生クリームで油

といったように冷静になれます。

こうすると
常に本質を掴むことができるようになります。
おまけに変に食欲に惑わされなくなるので
ダイエットにもなります笑

ぜひおためしください。